皆さんこんにちは!
今回のテーマは「声の大きさ」にしてみましょう。
特に日常会話に的を絞って書いてみたいと思います。
では、いってみましょう〜!
この記事の目次
声の大きさを決める要素
声の大きさを決めるものは大きく3つです。
その①声帯自体の鳴りの良さ(声帯原音)
その②呼気圧による音量増幅
その③共鳴意識が大きく関係
その中で一般的に、歌を学ぶ際は、腹式(②の力ですね)や、共鳴意識(③の力ですね)が取り上げられることが多いです。
ただ、一般的に取り上げられることの少ない①声帯原音(声帯そのものの力)が実はとても重要な要素なのです。
そこで、声を出す行為でも日常会話に的を絞ると何故、声帯そのものからの発生音(原音)が声量において大切なのかが分かります。
何故なら日常会話というものは②腹圧と③共鳴意識の働きが大きく抜け落ちているからです。
言葉の明瞭さ
歌う際と話す際とは、大きくその運動には差があります。
歌う際ほどの腹圧の上昇や、共鳴腔での音量の増強は、日常会話では起こりません。
体は賢いので、ちゃんと省エネで声帯を動かせるように機能します。
その際に、一番重要になってくるのが声帯そのものを動かす筋肉群(披裂筋群、輪状甲状筋、声帯筋など)です。
シンプルに声帯原音を大きく出せる方は、言葉が明瞭に抜け出てきます。
声帯で響く音が大きいので、喉の空間→咽頭空間→口腔内(および鼻腔内)と音が伝わり、最後の構音作用(発音運動)で口を滑らかに動かす際までリラックスした状態で音が伝わるからです。
もし声帯原音が小さければ、日常会話の音量を上げようと思っても必ずどこかに力が入ります。
喉や、口の中、舌など、声帯原音だけでは大きな音が作れないので必ず違った箇所にその役目を押し付けるのです。
歌の際の声量も根本は同じ理由で、声帯自体の鳴りが小さければ、違った箇所に緊張感が生まれます。
リラックス状態で構音作業までを終えられません。
やはり会話でも歌でも声帯そのものを動かす筋力が脆弱であれば、発声というものの上達には限界があります。
歌う際に、舌や口腔内、喉に緊張がある場合、多くのシンガーは即効性のあるメソッドを選択してしまいます。
例を一つ挙げると、発声時に上がってくる舌を意識的に下げる。などですね。
ただ、その現象は声帯自体を鳴らす筋肉群の発達が未熟であれば普通のことです。
舌が上がる多くの原因は、地声発声時に輪状甲状筋が上手く参加してこないことに起因しています。
要は、根本を解決できなければ腹式、共鳴に頼っても、意識的な症状排除(この場合は舌を下げる)に頼っても解決しないことになるのです。
まとめ
まとめ①声の大きさを決めるものは1声帯原音、2呼気圧による音量増幅、3共鳴意識が大きく関係する
まとめ②歌、会話ともに声帯自体を鳴らす筋肉群の発達は大きく関係する