皆さんこんにちは!
動画付き今回は記事の最後にYouTube動画でも解説しますので、ぜひご覧ください。
日頃のLINE@コミュニティの質問でもかなり多い『お腹の使い方』についてです。
そもそも、歌においての『お腹』って何なのか?と言う疑問は僕自身がボイストレーニングを受け始めた頃から疑問に思っていたことでもあります。
それが医学や、発声理論の勉強の中で理解できた時にようやく『お腹』の呪縛から解放されたことを憶えています。
その辺りについても、この記事を最後まで読んでいただくと分かるようになるので是非、最後までご覧ください!
では、いってみましょ〜!
歌にとっての『お腹』って何?
まず、『お腹』についての理解が大切です。
歌にとっての『お腹』とは、「呼気に関係する腹筋群と吸気に関係する横隔膜を合わせた総称」のことです。
呼気とは息を吐くこと、吸気とは息を吸うことです。
すなわち、(強く)息を吐くために必要な腹筋群と、息を吸うために必要な横隔膜をまとめた用語を歌の世界では簡略化して『お腹』と言うわけですね。
お腹の使い方を「固定」するとどうなる?
皆さんは多分一度は聞いたことがあると思いますが、
「お腹に力を入れなさい」や「お腹を引き上げるように」などのようにお腹の使い方を固定することで発声の改善を試みることが現在のボイトレメソッドでは主流となっています。
しかし、歴代の著名な発声学者たちはそのような方法を一切推奨していません。
逆に、避けるように助言しています。
ここで分かりやすく例を2パターン出します。
例①ソプラノのようないわゆる頭声を出そうとした場合、お腹は力み過ぎない状態を自動的に作り上げます。
これは頭声の際の声帯が完全密着しないことに加えて、呼気圧を過剰に必要とする喉の筋群が弛緩するために、無理に呼気圧を高める必要が無いからです。
【頭声に関しての記事はこちら】
例②逆に、鋭く前に位置する強い裏声発声の際は、お腹は硬直するように力みます。
【鋭い裏声に関しての記事はこちら】
さらに、発声の際には最低でも約40種類の筋肉が関係することが既に分かっています。
そのような複合的な体の使い方が求められる状況の中で『お腹』の使い方を覚えただけで声を自由に扱えるようになる訳がないということは当たり前です。
結論としては、声質を決定し、そのイメージの声に体が対応してくればお腹の使い方は自動的に決定されます。
お腹の使い方を1つに固定することは発声の問題解決に向けてではなく、問題をさらに作り上げることになってしまうのです。
【この記事と合わせて読みたい記事はこちら】